SHARE Twitter Facebook Line

株式会社臼田工業「他社には真似することのできない技術力で生み出される精密部品」

※「株式会社臼田工業」の工場見学は、市内の学校限定で行われますので、一般の参加者の方はご参加いただけません。ご了承ください。

1980年に関市で創業した「臼田工業」では、創業以来一貫して自動車や半導体などの精密部品の開発・製造を手掛けています。

他社には決して真似することのできない高度な技術力は、国内外の多くのメーカーから厚い信頼を得ており、国産高級車や次世代型の燃料電池自動車にも臼田工業製の部品が多数採用されています。

 

“過程”を大切に。図面には現れない細かな気配りで、目指すのはオンリーワン!

工場内には金属を切削(せっさく)したり、穴を開けるための工作機械がずらりと並んでいます。

臼田工業さんのものづくりの特徴は、多品種・小ロットで、発売前の試作部品を製作し、それらを自動車メーカーに提案していること。他にも自動車工場には欠かせない、量産品の製造ラインに導入される専用機械の設計から、製造・組立までも手掛けています。

まだこの世にないものを形にするために、臼田工業さんが大切にしていることがものを作り上げる「過程」です。仮に全く同じ図面で部品を製造したとしても、加工手順や使用する工具、製法が異なれば、仕上がりの精度に違いが出てしまうため、最適な加工方法を見つけることが重要になります。

他社では諦めてしまうような難しい仕事でも、図面には現れない製造の過程にまで細やかに気を配ることで実現させ、オンリーワンのものづくりを目指しているのです。

特に同業者からも驚かれるというのが、一つの金属の塊を削り出す切削の技術。写真の赤色の部品は2本のパイプが溶接されているように見えますが、実はこれは切削によって造形されているんです…!

さらに、製造後の品質保証にも力を入れています。工場内にある「精密測定室」には、高精度で製品の精密度を測定することができる三次元測定機や、真円度測定機などを整備。室温は常時、金属計測の国際標準である20℃に設定されています。こうした設備を自社で持っていることが、お客様の信頼にも繋がっているのです。

自動車のみならず、半導体分野にも使用される精密部品の製造を手がけている臼田工業さんですが、高い技術力を誇る一方で、社員の多くは製造業未経験からのスタート。 

「経験の有無にかかわらず、アイデアと挑戦する姿勢を大切にし、失敗を恐れずチャレンジを重ねることで、一人ひとりが成長していく」

それが臼田工業さんのものづくりの原点です。

健康経営で社員の身も心も健やかに

臼田工業さんは2021年から5年連続で経済産業省による「健康経営優良法人」に認定されています。健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している企業を認定する制度です。

「いいものはいい環境から生まれると思うんです」と話す臼田勲社長。

たとえば、身長差や体格に関係なく、誰もが快適な姿勢で顕微鏡作業を行えるように昇降式の作業台を導入したり、会社の補助によって社員が手頃な価格で利用できる飲料の自動販売機を設置したりと、工場内の随所に働く人々への細やかな配慮が感じられます。

また、試作関連の工場棟では、あえて汚れが目立つ白い床を採用。汚れたら掃除をするのではなく、最初から汚さないよう、日々工夫して作業する習慣を根づかせる狙いがあります。「環境や身なりを整えることが、良いものづくりにつながる」という社長の理念が込められています。

工場見学の見どころは?

臼田工業さんは、BtoB向け製品の開発・製造に特化しているため、普段は一般の方に工場を開放する機会はありません。しかし未来を担う子どもたちに、ものづくりの魅力を伝えたいという想いで、20年以上前から近隣の学校による社会見学の受け入れを行っています。

ものづくりの現場を実際に見て、感じて、知ってもらうことで、地域の子供たちの興味や関心を育む一助となればという思いから、工場参観日に参加しています。

精密部品が製造される工場内では、最新の機械だけではなく、創業当時から大切に使っている手動の機械を動かす様子も見学することができます。そしてこの機械を動かす知識は、最新の機械の操作にも活かされているのです。

さまざまな機械を組み合わせたものづくりの様子を、ぜひ間近で見てみてください!

企業情報

社名
株式会社臼田工業
住所
岐阜県関市のぞみケ丘20
TEL
0575-24-5792
WEB
http://www.usuda-kogyo.co.jp/
ご予約